医院の特徴Feature
feature01 多くの歯科医師を指導してきた実績に裏打ちされた知識と技術
私は日本臨床歯科医学会(会員数は歯科界のスタディーグループで世界トップ3、日本では最大規模)において、インストラクターや日本顎咬合学会の指導医として多くの歯科医師の指導にあたってきました。
これらで得た専門的な知識や技術は「患者さまにより良い治療を提供したい」という思いを実現する大きな礎となっています。
しかし、治療とは院長一人で行うものではありません。スタッフと協力しながら進めていくものなので、院長だけでなく、スタッフ全員が日々自己研鑽に励んで成長し、新しいものを吸収して治療の質を高めていく必要があります。当院のスタッフはその大切さを理解しており、学会の認定資格の取得にも熱心に取り組んでいます。常に治療に関する勉強を欠かさない上を目指す姿勢は、自信を持ってお伝えできると思います。
これからも私達はたくさんの患者さまのお役に立てるような歯科医院を目指し、医療と真摯に向き合っていきたいと思います。
略歴 | 1972.8.26生 1997.3 明海大学歯学部卒業 1997.4 ミナミ歯科クリニック勤務 2003.4 ミナミ歯科クリニック退職 2003.5 カツべ歯科クリニック開業(大阪市中央区) 2017.5 カツべ歯科クリニック移転(大阪市北区) |
---|---|
所属学会 資格 |
日本臨床歯科医学会(大阪SJCD)ベーシックコースインストラクター・認定医・理事 日本顎咬合学会指導医・理事 朝日大学再生医療系歯周病学科 国際口腔インプラント学会認定医 日本顕微鏡歯科学会会員 日本審美歯科協会会員 OJ正会員 日本歯周病学会会員 日本臨床歯周病学会会員 |
feature02 1本だけの治療ではなく、常にお口全体を考えています
私たちは1本の歯の治療でも常にお口全体を診て治療方針をご提案します。 それはお口全体のバランスが取れていないと、長期にわたりご自身の歯を使って頂くことが困難になるからです。 歯医者の立場で見れば手っ取り早くインプラント治療をする方が利益になりますが、それだけで患者さまのお口が長期安定するわけではありません。
『もしインプラントをするより適切な治療法があるなら』『もしお口の健康を長く保つ方法があるなら』 診査・診断にしっかりと時間をかけ、患者さまと治療方針を相談する場を設けたいと考えております。
そのためもしインプラント希望でご来院されてもインプラント以外の治療をご提案することもありますので、その点ご了承お願い致します。
feature03 積極的な学会・セミナー参加
患者様に安心して治療を受けていただくために当院では、院内での勉強会はもちろん国内外の様々な勉強会やセミナーに参加し、より優れた新しい治療を身に着けるよう研鑽しています。

オープンバイトの勉強会の様子を動画撮影しました
院長と歯科助手がオープンバイト(前歯が噛んでいない状態)の勉強会を開催し、その様子を動画撮影しました。 奥歯が頻繁に治療が必要になるという方は、もしかしたらオープンバイトが原因かもしれません。...
もっと読む >>

株式会社ジーシーの取材を受けました
院長と歯科衛生士の金川、トリートメントコーディネーターの稲浦が診療後に株式会社ジーシーの取材を受けました。今回の取材の内容は『新人育成』についてでした。 私たちが携わっているのは歯科医療である...
もっと読む >>

マウスピース矯正について院内勉強会を実施しました
11月18日(水)の診療終わりにスタッフ内で院内勉強会を実施しました。今回は荒垣先生よりインビザラインのマウスピース矯正について発表がありました。 マウスピース矯正は最近とても人気...
もっと読む >>
feature04 できる限りの“安心・安全”を実現するための取り組み
インプラントは一度歯を失ってしまってもその機能ときれいな口元を取り戻すことができる素晴らしい治療です。しかし、外科処置が必要で治療に長い期間がかかることから、インプラントを迷っている患者さまもたくさんいらっしゃいます。大阪のカツベ歯科クリニックは、患者さまの気持ちにしっかりと寄り添って誠実に治療をすることをモットーとし、次の6つの取り組みを行っています
-
約束1信頼を第一に
治療において一番大切なことは、患者さまとの信頼関係だと考えています。
歯科医師自身が信頼され続けるため常に下記を心掛けています。- 経験のある歯科医師がインプラント希望の患者さまの治療にあたること
- 自分の家族と思って患者さまの治療を行うこと
- お気持ちに寄り添って分かりやすい説明を行うこと
-
約束2痛みや腫れを最大限抑える
● 麻酔について
治療中は麻酔がしっかりと効いていれば痛みを感じることはありませんのでご安心ください。また麻酔時の痛みにも最大限に配慮して治療を進めていきます。
● デジタルシミュレーションで負担の軽減
当院ではCTを完備しております。
正確なシミュレーションができるため、患者さまの身体への負担を最大限に減らして治療を行うことが可能です。患者さまが快適に治療を受けていだけるような環境づくりにも力を入れています。 -
約束3明確な料金と費用
治療にかかる費用が不明瞭では安心して通院することはできません。当院では、「患者さまに納得していただいてから治療を行う」ということを大切にしており、治療のメリット・デメリット、費用をしっかりお伝えするようにしています。
-
約束4リスクを最小限に
「人為的ミス」はインプラントの治療ではあってはならないことです。当院では「人為的なミス」が起きないよう、治療計画を立て常に丁寧な治療を心がけています。リスクを最小限に抑えることは治療にとって非常に重要なことです。
インプラントのリスクに関してはこちら→
ただ、「インプラントが定着しないリスク」は1%程度の確率で起きてしまいます。そのような場合は、無償で再手術を行いますのでご安心ください。 -
約束5徹底した滅菌・消毒体制
当院では院内感染を徹底して防ぎ、安心して治療を受けていただけるようにスタンダードプリコーションの考えの基、衛生的な環境作りを整えております。
- 治療用器具は専用の滅菌装置を用い、すべてのウイルス・細菌を死滅させてから使用しています。
- できる限りディスポーザブル(使い捨て)を行っています。
- 完全個室の専用のオペ室をご用意しております。衛生管理ももちろんプライバシーも守れます。
-
約束6患者様ファーストの治療と安全性の重視
当院では安全性と品質、さらには治療後の患者さまのQOLまで考えた治療を行いたいと考えています。
そのため、信頼の置けるもの、品質が優れているものを慎重に選んでいます。当院では世界No.1シェアと治療実績を獲得しているストローマン社製のインプラントを使用しています。
安全なインプラント治療の流れ
- 1
患者さまのお気持ちに寄り添ったカウンセリング初めてのカウンセリングは「お口のことで何か言われないかな?」とか「何を聞いたらいいかわからない」とか「お金はどのくらいかかるの?」とか、患者さまは非常に不安だと思います。当院ではどんなことでも聞いていただけるようなアットホームな雰囲気で行います。専門知識豊富なスタッフが対応しますので、お気軽にご相談ください。
- 2
検査・CTスキャン
安全なインプラント治療を行うには、より精密で詳細な口腔内の情報が必要です。カウンセリング、歯科用CTの結果から治療計画書を作成し、治療費も治療前にご提示します。万が一の場合にも、インプラント保証制度があり、手術に失敗した場合も再手術対応させていただきますのでご安心ください。
- 3
治療のご説明患者さまが安心して治療を始められるよう、治療計画書をもとに最も適した治療方法や費用、治療の流れを分かりやすくお伝えします。
治療のご説明は完全個室で行い、プライバシーをしっかり守りますので、質問や不安な点は遠慮せず医師にご相談ください。知識や技術も大切ですが、治療に一番大切なのは、患者さまと歯科医師との信頼関係です。
治療の説明を行い、患者さまにしっかり納得していただいてからが治療のスタートとなります。 - 4
インプラント治療の開始ご予約の時間にご来院いただき、体調や帰宅手段を伺って安全に手術を受けていただけるかどうかを確認いたします。
【あごの骨が十分にある方の場合】
手術は局所麻酔で行います。インプラントの埋入にかかる時間は大体1本あたり15分から30分くらいです。インプラントの本数と内容によりますが、全体で2時間ほどとお考えください。麻酔によるしびれが消え、腫れや痛みがほとんどない場合は、帰宅後通常どおりの生活を送っても問題はなく、食事もしていただけます。ただし、激しい運動は避けるようにしましょう。
【あごの骨が薄い方の場合】
インプラントをする場合、ある程度の骨量が必要になります。そのため、顎の骨の状態によっては骨量を増やすための再生治療が必要になります。検査、カウンセリングの際にご説明させていただきますが、不安な点や不明な点がありましたら、お気軽に医師にご相談ください。
- 5
手術後の治療の流れ 手術後、およそ一週間後に抜糸になります。数回通院していただいて、消毒と経過観察を行いながら、インプラントや骨が安定するのを待ちます。しばらく仮の歯で過ごしていただき、最終的なかぶせ物を装着するのは約3ヶ月~半年後になります。
※最終的なかぶせ物が入るまでの間は、何らかの形で仮の歯が入ります。
インプラント施術例
症例1
術前
術後
症例2
術前→術後
症例3
術前
術後
よくある質問
- 上の顎の骨が少ないためインプラントが出来ないと言われました。治療する方法はないでしょうか?
- サイナスリフトという治療法があります。上顎の骨の奥には上顎洞という鼻とつながっている空洞があるのですが、骨が薄くインプラントがこの空洞を突き破ってしまうと細菌感染を起こしてしまいます。そのため、顎の骨を増やす骨再生の治療(サイナスリフト)をすることで、インプラントが可能になります。
- 歯周病ですがインプラントはできますか?
- 歯周病はインプラントの天敵です。歯周病を治療せずにいるとインプラント周囲炎という病気になってしまい、インプラントを支える骨が溶けて取れてしまいます。歯周病治療を行い、コントロールが出来ている状態ならインプラントは可能ですので、手術前も手術後も歯周病はしっかりとコントロールしましょう。
- インプラント治療をするにあたり年齢制限はありますか?
- 年齢の上限はありません。ご高齢でもインプラントをされる患者さまも多くいらっしゃいます。
- インプラント手術に痛みはありますか?
- 麻酔をするので痛みを感じることはありません。また、どうしても不安に感じてしまう患者さまへは静脈麻酔(意識のない睡眠状態)や笑気麻酔(意識はありますが、不安や恐怖心が薄れます)も出来ますので遠慮なくご相談下さい。
- 手術はどの程度時間がかかりますか?
- 顎の骨が十分にあるかどうかで変わりますが、30分~2時間で終わる事ができます。
- 見た目は綺麗ですか?
- 症例写真をご覧頂いても分かる通り、自然の歯と見分けが付かないクオリティで治療できます。技術の高い歯科技工士も院内に常駐しておりますのでお任せください。
- インプラントは何年持ちますか?
- 世界的に見た10年後のインプラント成功率は95%です。この事からインプラントは他の歯科治療と比較して良好な結果を得ていると言えます。また、万が一に備えた10年保証のプランを用意しておりますのでご安心下さい。
- 手術後当日は食事ができますか?
- 手術をした当日より普通に食事をして頂けます。刺激の強い物や熱い物は控えていただく必要がありますが、生活して頂く上で大きな制約はありません。